2021年の十二日まちは規模を縮小しての開催が決定いたしました。
詳細は下記へ。
十二日まち(じゅうにんちまち)は毎年12月12日に浦和駅から調神社までの周辺で開催されているお祭り(大歳の市)です。
たくさんの露店が出店するのはもちろんのこと、調神社内では熊手も売られており、商売繁盛や福を求める人でとても賑わっています。さらに調公園内にはお化け屋敷が作られ大人から子供まで楽しめます。
露店の出店数は約1000店!浦和周辺で一番盛り上がるお祭りといっても過言ではありません。
十二日まち 時間・場所など
開催日 | 毎年12月12日(木) |
---|---|
露店の営業時間 | 境内:11時〜21時半、道路:11時〜20時半 |
交通規制 | 11時〜22時 |
場所 | 浦和駅西口から調神社までの周辺道路 |
十二日まちの開催時間中(11時〜22時)は交通規制のため周辺道路は車の通行ができません。
露天が出ている場所はだいたいここら辺(緑の枠内)です↓
十二日まちには専用駐車場がないので、電車かバスでの来場をオススメします。
車でお越しの場合はコインパーキングか、駐車場シェアリングサービスなどを利用する必要があります。
駐車場シェアリングサービスは事前に予約することが出来るので、当日駐車場が空いていないという心配がなくとても便利ですよ。
浦和駅周辺で予約できる駐車場を見る
商売する方は熊手を

提供:さいたま市
十二日まちでは、大小様々な熊手が売られています。商売繁盛の願いを込めてたくさんの人が購入しています。
十二日まちと言えばお化け屋敷

提供:さいたま市
熊手と共に十二日まちで名物なのが、お化け屋敷です。この日のためだけに調公園の中にお化け屋敷が出現します。
子供の頃、よく行ったなぁと懐かしくなります。

調神社内の露店では、テーブルとイスが用意されてお酒と美味しい食事が楽しめるスペースもあります。ここで飲むビールは格別ですね。

2019年の十二日まちは木曜日です!